宮崎から各地へ 明星鍼灸治療院 

鍼灸アロマ ヨガ でアスリート、女性サポート

*

梅雨の時期に巡りが重要な訳〜自宅でできるおすすめのセルフケア方法

   

 

今年も6月に突入し、毎年恒例の梅雨の季節が到来しましたが
皆様体調やメンタルの不調でお困りの方もいらっしゃるのではないでしょうか。

梅雨の時期は
特に天気の大きな変化に私たちが対応できる体を整えることがとても重要だと思っています。

 

気圧の変化は
私たちに大きな不調をもたらしますが、
体の滞りがあることで体内の気圧の調整が難しくなっています。

なぜならば、私たちの体にはそれぞれ、
関節や腹腔、頭蓋内といった『袋』または『Mass(かたまりや集合体)』がそれぞれ存在し
組織を構成しています。

それらのMassの中に溜まりやす内腔圧を
周囲の組織へ分散できるような柔軟性を保つことがこの季節に
不調なく過ごす為には大変重要となります。

 

また、梅雨にはそれ以外にも
『湿度』のコントロールがキーポイントです。

 

東洋医学では
外邪(がいじゃ)と言って、体外から侵入する病気を引き起こす因子のことを言います。
それらは六淫(ろくいん)と言って、
風邪、寒邪、湿邪、燥邪、暑邪、火邪 という6つの邪が体に侵入し病気を引き起こすと
言われています。

例えば、
風を体に当たりすぎて、風邪(ふうじゃ)が体内に侵入し引き起こすものが 風邪(かぜ)と言います。

それらの体に与える悪影響因子から体を守ることで
病気を防ぐことが可能になります。

 

では、
梅雨の時期に悪影響を及ぼす『湿邪』が体内に侵入することで
体はどのような状態になってしまうのかをこれから説明します。

 

湿邪が体内へ入ることで体の中の水分がいつもより多くなり停滞します。
その状態を東洋医学では『水液停滞』と言います。

水液停滞には
陰の病変(−)である冷えを引き起こす場合と:寒性
陽の病変(+)である熱を引き起こす場合:熱性 があります。

 

寒性病変は 冷え性、全身のだるさ、むくみ、軟便、関節痛、頭痛、神経痛、白いおりもの、舌苔が白く分厚い など
熱性病変は 排泄物や口臭の匂いがきつい、吐き気、黄疸、舌苔が黄色く厚い、アトピー、吹き出物 などの症状が現れます。

どちらも水分代謝がうまくいかずに、余分な水分が体に停滞してしまっている状態で
寒性の場合は、体が冷えて起こる病変に対して
熱性は暴飲暴食や糖質の摂り過ぎなどによって体に余分な水分が停滞し熱を帯びるものです。

 

湿邪の性質は 粘滞性、重濁性であり
下に溜まりやすく身体下部を犯しやすかったり、
関節や頭といった各組織に停滞する性質があります。
また、水分代謝に関係のある『脾』『胃』といった臓器への悪影響をもたらします。

 

また、東洋医学の考え以外の要因でも
水分が皮膚にまとわりつくことで、気温の割に体が冷えやすくなります。

汗をよくかくアスリートや体をよく使うお仕事の方は湿度が汗腺を防いで体の余分な熱を外に発散することが難しくなるため
靴下や下着なども合わせて小まめに着替えを行って、
余分な水分を体に纏う時間を少なくすることも大切になります。

 

こららは要因の一部に過ぎませんが
その因子をコントロールしながら対策することで
梅雨の時期も快適に過ごすことができます。

 

梅雨時期に自宅でできるおすすめのセルフケア方法

1つ目は、湿邪を体へに侵入する事を防ぐ。
梅雨に時期に蒸し暑く、エアコンを利用する方も多いと思いますが
その際に、外気に素肌を晒すのではなく、薄い長袖や靴下などを使って
素肌を冷やさない事も簡単な対策になります。
また、汗をかいてしまった場合はこまめに着替えを行なうことも大切です。

 

2つ目は、ストレッチ、ヨガ、ピラティスや、雨の日でも室内でできるような有酸素運動を行い
深い呼吸を入れながら、有酸素運動を取り入れることです。
雨の日は大気の酸素濃度も低下すると言われていますので、体が酸欠状態となり、
各組織に酸素がうまく巡ることが難しくなるため
有酸素運動を行うと良いでしょう。

 

3つ目は、冷たいものや生の物を控えて、温かいものを口にする。
体に湿邪が停滞すると水を余分に溜め込んでしまっています。
水は体にとって『冷却』の作用があるため、水分を補いつつ、
水を滞りなく排泄することが大切になります。
そのため、コーヒーやアルコール、生野菜や果物、砂糖は控えて、温かいスープや、お鍋などを利用して
脾や胃の負担を無くすものを摂りましょう。
キクラゲなどのきのこ類やトマトを入れた温かいスープ、
参鶏湯や黒豆茶、小豆茶などもおすすめです。

 

4つ目は、1日の終わりには湯船に浸かり体を温めて巡りをよくする。
シャワーで済ませる方は断然、体の巡りが滞りやすい傾向にあります。
お湯に浸かって、体の疲労を解消するようにしましょう。

 

 

5つ目は、お灸やアロマトリートメントでセルフケアを行う。
これらは湿邪がすでに入って症状が出ている方にもおすすめです。
水の調整にはお灸が良い仕事をしてくれます。
この時期は、古傷が痛んだり、関節痛や神経痛、軟便、足のむくみやだるさ、頭痛といった
症状でお悩みの方が増えますが、私自身も以前痛めた経験のある場所に
シクシクといった感覚をこの時期になると感じることがあります。
その際には、リンパの流れを改善したりや水液疎通作用のある
エッセンシャルオイル(ジュニパーやサイプレスなど)を用いながらリンパの流れを改善のために
アロマトリートメントを行った後に
鍼やお灸を気になる場所に行い、すぐに症状を改善しています。

お灸だけでも取り入れてみてもその効果を実感することができますよ。

 

当院でも、
ご自宅でできるお灸のやり方や、おすすめのツボのアドバイスを行っています。
また、ご自身にあったお灸を見つけていただくために、複数のお灸をご準備しています。

セルフ灸で、じぶんのバランスを整える為に
お家でのお灸時間を作ってみてくださいね。

梅雨の時期は
地球の環境を保つ為にはとても大切な時期で、
なくてはならない時期です。

しかしこの時期は私たちとっても快適に過ごす為には
とても工夫が必要な時期でもあります。

そのコツさえ掴めばきっと快適に過ごすことができるので
これらの対策を行いながらこの時期も乗り切っていきましょう。

 

皆様がこの梅雨の時期も健やかに過ごせることを心からお祈りしております。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 - 院長ブログ , , , , , , , , , , , , , , , , ,